人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本と映画と政治の批評
by thessalonike5


S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
access countベキコ
since 2004.9.1


















湯浅誠 『反貧困』 を読む (1) - 声は一般には十分届いていない
湯浅誠 『反貧困』 を読む (1) - 声は一般には十分届いていない_b0090336_2114398.jpg『反貧困』の書評を。まず第一にこの本は同時代史の書であるということである。現代の日本人がどういう時代を生きているか、今の日本がどういう社会かを知ろうとしたとき、この本が最も正確な理解を提供する。ここには外国人が現在の日本を知る上で最も必要で十分な情報が書かれていて、未来の日本人がこの時代を知る上で最良の入門書となるだろう。歴史としての現代が簡潔に濃縮されて一冊の本になっている。この本に書かれていることで特に新しいことは何もない。われわれがこの2年ほどの間に見たものが出てくる。われわれの前を通り過ぎて行ったもの、格差社会の現場でわれわれが立ち会った事件の一つ一つがあらためて確認するように登場する。生活保護申請を拒否され、「オニギリが食べたい」と言い残して餓死した北九州の52歳の男の事例が出てくる。昨年末の「NEWS23」で紹介された、生活苦のために80歳の認知症の母親を絞殺して自殺に失敗した大阪の50歳の男の事例も出てくる。



湯浅誠 『反貧困』 を読む (1) - 声は一般には十分届いていない_b0090336_16275360.jpgNHKの「ワーキングプア」に登場した角館の仕立屋の老人の話も出てくる。入院している妻が死んだときの葬式費用のために百万円の貯金を残していて、それがあるために生活保護を受けられずに苦しんでいた人だった。浜松の市役所の玄関前で死んだ70歳の野宿女性も出てくる。昨年11月、浜松の地下街で衰弱した彼女を警察官が発見して救急車で病院に搬送、病院は病気ではないとして市役所に運び、福祉事務所の職員たちが彼女を市役所の入口脇に放置し、体の上に非常用乾燥米を置くが、そのまま心肺停止状態となって死んだ。それらが走馬灯のように、という言い方は適切ではないが、ああ、あれがあった、これもあったと、一つ一つが浮かび上がり、犠牲者となった人々のことを読者は思い起こすのである。どれも忘れられない。よく覚えている。しかし、5年経ち10年経てば、彼らのことを忘れるかも知れない。だが、この本を読めばすぐに記憶が甦るだろう。それらに接したときの強い感情と共に。

湯浅誠 『反貧困』 を読む (1) - 声は一般には十分届いていない_b0090336_162879.jpgそういう意味での同時代史の本なのだ。第二に、この本は、いわゆる貧困問題(格差社会問題)のサマリーであり、コンパクトなデータベースとしての内容と価値がある。貧困問題について本格的に研究しようとする者のリソースのインデックスが提供されている。出版された研究書、政府や労組などによる調査統計資料、関連する国の法律や自治体の政令制度、経営側の発言等、必要な知識や情報について紹介され、解説が与えられている。この本一冊で必要十分な情報にアクセスできるようになっていて、言わば貧困問題の基本的で標準的なナレッジベースへのナビゲータとなっている。スタンダードな教科書と言ってもいいだろう。教科書と言えば、問題を整理する方法と構図の点で、第二章に「三層のセーフティネット」の議論があり、①雇用、②社会保険、③生活保護についてそれぞれの破綻の現状が追跡されているが、この方法はNHKが5/12に放送した特集番組『セーフティネット・クライシス』でそのまま踏襲されていた。

湯浅誠 『反貧困』 を読む (1) - 声は一般には十分届いていない_b0090336_16282175.jpg湯浅誠の反貧困理論の基軸範疇とも言える「五つの排除・五つの溜め」の理論は、前回の『貧困襲来』のときからのものだが、今回の新刊でもそれが縦横に駆使されていて、貧困問題の分析と総合、そして問題解決の実践的展望が「五つの溜め」に沿って論理展開される仕組みになっている。湯浅誠の哲学とも言える。この哲学が人間的で、限りなくヒューマンであり、新しい時代の「やさしい感性」に満ち溢れていて、若い世代の共感を呼び誘う魅力となっている。いい感じの知性であり、少なくとも私にとって、現在の日本で湯浅誠以上の社会科学の説得力は他にない。ようやく出てきた待望の若い理論家。それはやはりと言うか、アカデミーの内ではなく外から出てきた。私はそれを待っていた。私を恍惚とさせたもう一人の若い知性、正義のカリスマの本村洋も、裁判所でもなく国会でもなく大学でもなく、市井から出現した。無名の市民から現れて神の存在になった。日本を変えるべき二人目のカリスマ。この男にはコミットできる。日本の救世主だ。知性と理論に間違いがない。不足がない。欠点がない。冷静であり、政治と行政をよく見ている。

湯浅誠 『反貧困』 を読む (1) - 声は一般には十分届いていない_b0090336_16283479.jpg文章から受けるイメージは、やさしさや冷静さや慎重な手続きの感覚だが、ぐいぐいと押し寄せる情熱もある。特に最終章とあとがきは素晴らしい。社会に対する憤激や正義の情熱がなければ、そもそもあのような活動ができるはずがなく、続けられるはずもないが、例えば河添誠や関根秀一郎からはストレートにそれを感じることができるけれど、湯浅誠の表情や口調からはあまりそれらは想像できない。だが、燃え上がるように強烈に迫るものが確かにある。「『貧困襲来』の「あとがき」で、私は「できることなら、いつか、それらの異議申立を広く紹介する本をつくりたい」と書いた。本書では、不十分ながらも、そのことを試みた。状況が好転したからではない。それだけが、日本の貧困問題に関して、書くに値する事柄だからである。政府の文書や政策をどれだけひっくり返してみようとも、貧困の実態も、反貧困の兆しも、垣間見えてくることはない。反貧困は、ここから始めるしかない」(P.223)。この部分は激しい。この激しい主張に私は激しく共感する。恐らく言いたかったことは、単に「政府の文書や政策を」だけではないのだ。「職業研究者の研究や論文を」もあるのだ。

湯浅誠 『反貧困』 を読む (1) - 声は一般には十分届いていない_b0090336_1628498.jpgこの本は、やはり事例を中心に構成されている。第一章はゲストハウス(簡易旅館)住まいで働くワーキング・プアの30代後半の夫婦の話が延々と綴られている。事例こそが感動と説得力を与える。この本の中で湯浅誠は、貧困問題についてまだまだ社会一般の中に十分な認識が浸透していないことを指摘している。少しずつ少しずつ、関心と認識は広まっているが、全体としてまだまだだという主張は当たっている。NHKの『ワーキング・プア』の放送で状況は少し変わった。6/8の加藤智大の秋葉原事件でさらに人々の関心は広がった。しかしまだまだ足りない。それは、湯浅誠が本書の中で書いているように、政府とメディアがそれを必死で隠すからだ。貧困などないように言い、貧困は本人の努力不足と自己責任であると言い、そう言っている評論家や記者がテレビと新聞の圧倒的多数であるかぎりは、問題は隠され続け、矮小化され続け、生活貧窮も消費税増税も「仕方のないもの」として処理され続ける。竹中平蔵がテレビの報道番組のレギュラー・コメンテータを続けている以上、日本の「常識」は「貧困問題は本人の自己責任」の線から基本的に動くことはないのだ。

テレビと新聞が隠し、隠蔽し、何事もないように表面を取り繕い、我慢と耐乏を説いて「世論」を作り上げる力と勢い以上に暴露をしなければならない。新自由主義者の説得に毎日反論をしなければならない。残念ながら、インターネットの中で新自由主義の状況正当化説明に反論する声はきわめて弱く、未だ一般に有効に届いていない。責任を痛感する。

湯浅誠 『反貧困』 を読む (1) - 声は一般には十分届いていない_b0090336_1629362.jpg

【世に倦む日日の百曲巡礼】

今日は1977年のイタリア映画 『特別な一日』 の名場面をご紹介。
バックの音楽はナチス党歌の 『旗を高く掲げよ』

4年前のブログで映画評を書きましたが、ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニの大人の愛のドラマ。完成度の高い不朽の名作です。監督はエットーレ・スコラ。シネセゾンが配給したのをキネカ大森で見ました。1984年頃だったような気がする。

いつの間にかキーワード検索で第2位にランク。本当は政治や経済ではなく、もっとこういう映画評をやりたかった。映画ではこの曲がとても効果的に使われていて、同じようにこの曲を使っていた映画に篠田正浩監督の『スパイ・ゾルゲ』がありましたね。


Die Fahne hoch! fahne が flag で、hoch が high ですね。きっと。 ドイツ語、懐かしいなあ。

by thessalonike5 | 2008-07-01 23:30 | 新自由主義と反貧困
<< 湯浅誠 『反貧困』 を読む (... 昔のIndexに戻る 「原油高騰は仕方ない」 - 竹... >>